最近、昔良く付き合いのあった方から
久しぶりに連絡がありました。
このホームページを見てくださったそうで、
元気でやってるのを知ったそう!
地味に、平日毎朝更新しておいて良かったな..♪と思う瞬間でした。
・・・
で、何が言いたいのかというと
ほんの些細なことでも、小さく発信し続けた方が良いなぁと思います。
なぜかというと、
「あ、あのお店やってるかな?」と思って
ホームページ見たりした時に、
最終更新日 2018.X.XX
とか出ていたら、
このお店本当にやってるのかな〜!?と思いますよね。;
実際、コロナの影響で近所のお店のテイクアウトでもするかーーー!!と思って
検索してみても
「これ….一体いつ更新したんだ..!?」てな感じで
「もう、今日も営業してないかもしれない。。」とか思ったりして..
→行っても営業していなかったら嫌だから、行くのやめよう。
となるのは当然のことだよなぁと思います。
実際、飲食店の公式ホームページがこまめに更新されているところって
あんまりないけれど、
やっぱり「繁盛店」と言われているお店は
ホームページの代わりにSNSをこまめに更新して
お客さんにお店の存在を忘れられない工夫してますよね。
こうやって書くと、
「いやいやいや、どうやって更新する時間あんねん〜」(なぜか関西弁)
と聞こえてきそうですが
これは、、、、
「慣れ」かと。
定期的に何かを発信するって
最初はハードル高いし、何を書いたら良いのか分からないけれど
やっていくうちに「慣れ」ます。
発信の仕方は自分にあった方法が良いかと思っていて
私の場合はこのブログになりそうです。
Twitterもやってみましたが、
140文字に収めるのって結構大変だし、
他の人の呟きが流れてくるので
なんとなくタイムラインを見て時間が過ぎていく..みたいな感じになったので
趣味の注文住宅+シェアオフィス準備中みたいな専用アカウントにしました。
↓こんな
引越しまでに処分するもの、ほぼ使ってないワインセラー、事務所時代の冷蔵庫、コーヒードリップするやつ、本棚、1番いらないのがDWE(ディズニー英語教材)の棚…しかも変な茶色に塗装済みのやつ…
引越しっていってもまだ家建ってないけど..処分しようと思ったらもうすぐ捨てたい衝動がすごい!!w
— 中川あや@注文住宅計画中 (@nakagawa_aya_) May 23, 2020
Instagram(インスタ)の会社ページは、
目新しいの実績だけ載せてるのでこんな感じ
↓
お店によって、続けられそうなSNSを選ぶと良いと思います。
ターゲットにもよるかな…
肌感覚だと、おじさま系の世代はFacebookが盛んだったりするので
そっちの方が良いかもしれません。
なんて、今日は偉そうに書いてみました。
けど、コロナの影響でテイクアウトを始めたりしたお店、
テイクアウト始めたよー!ということの告知をSNSで始めたお店もたくさんありますよね。
それから毎日更新してるお店も沢山あるし..!
特に飲食店は仕込み中の料理とか
ネタが沢山あるので、
ぜひ毎日「OPEN」の札ひっくり返すのと同時に、
デジタルでもオープンしたことを伝える発信をしてみてくださいー!!
では!
今日もできるころから少しずつ
頑張りましょうー!!