朝、仕事をする前に家の片付け、掃除をするのですが
子供が自分の意思で動いたり
モノを運んだり(散らかしたり)できるようになってから、
片付けと掃除がものすごく時間がかかるようになりました。
例えば、あれ、なんでこんなところに爪切りあるの。
あれ、なんでこんなところに洗濯物..(ぬいぐるみの布団に..)
あれ、なんでこんなところのペンが..
あれ、捨てたはずの〇〇がこんなところに..(逆バージョンもある..)
そんな毎日です。
こうやって書くと、
「子どもの手が届くところにモノを置くなーーー!!」と
思われるかもしれないのですが
その通りで。笑
ただ、我が家の方針は、
「出したものは自分でしまう」習慣を付けさせたいので
何でもかんでも子どもの手が届かない場所にしまうのもなぁ..
と思っています(言い訳)
と言うことで前置きが長くなりましたが、
要は、「モノが多いと管理が大変」と言うこと。
これって当たり前に家以外にも当てはまっていて、
仕事や雑用も、
「量が多いとそれだけ管理に時間がとられる」
先日、仕事で使ってた本やプライベートで読んだ子育て関連の本を
一気に処分したのですが、
全然困らない。
むしろ、本でスペースを取られていた部分がなくなって
すっきりした。
→自然と片付けと掃除がしやすくなって、良いことづくめ。
仕事の資料やデータを探したりする時間、
毎日本の10秒とか20秒とかそのくらいかもしれませんが、
年間にしたら相当な時間になるはず。
管理するモノやコトを少なくして、
時間を作ろう。
ということで
さらに断捨離を進めるべく今週末は
資料の整理、データの整理とバックアップなどなどやっていこうと思います。
・・・
今日もできることから少しずつ、
頑張りましょうー!